指先のケアや鍛錬を行って 指先を強くしていってください

本日は、
「マメへの対処法」について
お話ししたいと思います。


マメというのは、
投手と切っても切り離せない
問題の一つです。


マメができにくくなる対策法を
いくつかご紹介しますので、
ぜひ予防やケアに繋げて下さいね。


ではさっそく
解説に入ってまいります。


さて、投手の中には
マメができやすい選手と
そうでない選手がいますよね。


これは生まれつきの体質が
大きな要因になっているので
すぐに変えられるものでは
ありません。


そのため、
マメができやすいのであれば
その分マメに気を配る必要が
あるというわけです。


たとえば、
『お風呂に入る時』ですね。


マメができやすいなら

“お風呂に入るときは利き手を
お湯に入れないよう意識して”

入浴するようにしてください。


お風呂のお湯に
長時間指を入れていると、
ふやけたところからマメが
できやすくなってしまいます。


投手として
ぜひ意識を配るように
してみてください。


また、マメができやすいのを
本気で改善したい場合には

『指先を鍛える』

ことが必要になります。


指そのものを鍛えて
マメができにくい、
強い指先に変えるのです。


トレーニングと同じように
鍛えた分だけ
指先も強くなりますからね。


では、どうすれば
マメができにくくなるのか?


それには、
『指で硬いところをたたく』
という方法がおすすめです。


具体的な方法としては、
人差し指や中指で
硬いところをトントン
たたくようにしましょう。


硬いところに
人差し指や中指を当てることで
指の皮膚が固くなって
マメが出来る機会が減ってきます。


体を強くするのに
鍛錬は欠かせない、
ということです。


少々アナログではありますが
鍛えた体は裏切りません。


普段から意識を配り、
気が付いたときに机の上などを
人差し指や中指で叩いてください。


地道ではありますが
指先を鍛えていきましょう。


しかし、
どれほど気を配っていても
マメができてしまうことは
あると思います。


こればかりは
仕方がないですね。


意識を切り替えて
『指先のケア』に努めます。


水膨れや血豆ができた場合は
中の水を血や針で抜いて
回復するのを待ちましょう。


針で水を抜けば
水膨れが大きくなることを
防ぐことができます。


水は抜かない方が良いと
考えている方ももちろん
いらっしゃるとは思います。


しかし、そのままにすると、
マメが破れたときの治癒に
時間がかかってしまうため、
私は経験上、
水抜きを推奨しています。


ケアに関してもう一点
付け加えておくと、


マメができた場合は
ボールを投げるのを
控えた方が良いでしょう。


練習などで投げられないと
もどかしさや焦ってしまう
気持ちになるのは私にもわかります。


でもそこは我慢して
指先に負担のかからない練習に
取り組むようにしてくださいね。


マメができたからこそ
下半身のトレーニングに
しっかり打ちこむなど、

気持ちを切り替えて
ピッチングの向上に
努めましょう。


このようにして
マメとも上手く付き合って
いけるようになるとよいでしょう。


まずはマメを予防するために

・湯船に指先をつけない
・指先で固いものを叩く

など、指先のケアや鍛錬を行って
指先を強くしていってください。


やればやるほど、
マメに悩まされることも
少なくなってくるはずです。


すぐに取り組めることなので
ぜひ挑戦してみてくださいね。

トップスピードで走って、 一回ピタッと止まる


「息子は内野手なのですが、
 遠くのボールが取れません。

 守備範囲を広げるためには
 どうすればいいでしょうか?」


こんなご質問だったと思います。


まず前提としてお伝えしたいのは
内野手の動きは直線ではなく、

『横を向きながらの移動になる』
『中腰姿勢の捕球が必要になる』

ということです。


つまり、内野手においては、
基本の足の速さも大切なのですが、
特殊な動きが必要なのです。


だからこそ、
直線のスピードではなく、

・サイドステップ
・中腰姿勢での動き

など、

内野手としてのスピード”

を高める必要があります。


そこで本日は、

『守備範囲を今よりも
グッと広げる練習法』

について解説をして
いきたいと思います。


盗塁のスタートにおいても、
守備と同じ横の動きなので、
この練習が役立ちます。


守備の場面で華麗な捕球を
成功させたい方はもちろん、
盗塁を早くしたい方も
ご覧になって実践して下さい。


さて、早速解説していきますが、
トレーニング方法のポイントは、

“止まった状態から
反応のあとの10mを
いかに早くできるか”

ということになります。


内野手の動きは限られた
歩数の中での動きになるので、
普通のダッシュを練習しても
大きな効果は発揮できません。


また、1方向でもないので、

・前
・左右
・後ろ

考えられる限り、
全ての方向への
動きが要求されます。


だからこそお勧めしたいのが
十字の動きを訓練する、

『クロスダッシュ』

と言う方法です。


~~~~~~~~~~~~~

1.半径3mの円の中に作った、
十字のセンターに立つ

2.3m前にダッシュしてから、
  止まって、後ろ向きで走る。

3.バックで後ろ側まで走ったら
  切り返してセンターまで戻る

4.センターから右側に
サイドステップでダッシュ。

5.反対側から切り返して
センターまで戻って終了

~~~~~~~~~~~~~


片道3mではありますが、
全体を見ると走行距離は、
24mほどになります。


切り返しが非常に多くなるので、
多方向のダッシュ力を高めるのに
非常に有効なトレーニングです。


そして、守備能力を伸ばすなら、
他に要素を追加すると、
より効果的な練習ができます。


捕球動作を考えて、

◆地面にタッチしてから
 方向転換をする
◆地面にボールを置いて、
 拾ったり、置いたりする

ということです。


いずれにしても、
方向転換のメリハリをつける
ということが重要です。


ゆっくりスピードを抑えて
走るのではなく、

『トップスピードで走って、
一回ピタッと止まる』

ということを意識して下さい。


場所が限られている時は、
前と横の動きのみにしてしまい、
『Tダッシュ』
を行うのもいいでしょう。


さて、ここまでお話しましたが、
いかがだったでしょうか。


以前お話ししたかもしれませんが
この練習をしてみると、
外野手と内野手でスピードに
大きな違いが出てきます。


外野手はサイドステップを
踏む機会がないので、
必然的に横の動きが多い、
内野手の方が早くなるのです。


息が上がる練習だと思いますが、
この練習法をやっておけば、

『トップスピードで走って、
一回ピタッと止まる』

等、動きを意識することで、
質は一気に上がります。


『いかにスタートしてから
横の3歩を早くするか』、

これが守備範囲を広げるために
本当に重要なことになります。


内野手の皆さんは是非、
この『クロスダッシュ』を
挑戦してみて下さいね。

腰が一瞬だけ止まる  感覚を身に付ける

本日は
『試合中、野球少年が
やりがちな悪い癖』
について、お伝えします。


先日、

「練習中のスイングが
試合では出せないのですが、
どうしてでしょうか?」

という質問にお答えする
ことがありました。


お子さんの試合を見ていると、
練習と違うスイングになっており、
モヤモヤした経験が
あるのではないでしょうか。


そこで今回は
試合中でも練習と同じくらい
飛距離を伸ばせるような
技術の解説を行っていきます。


「子供が試合で思うような
結果が出せていない」、
という方は是非ご覧ください。


さて、試合中に最も多いのが、

『練習よりも身体の開きが早い』、

ということだと思います。


●ピッチャーの球に
 合わせようとしすぎる
●打ってからすぐに
 走り出そうとする

結果として、
身体が開いてしまうのです。


練習中のようにボールを
引き付けて打つことができないと
充分に力を使えず、
飛距離も落ちてしまいます。


腕は動いているわけですから、
腰の動きを我慢して、
ボールを限界まで引きつけるのは
違和感があるかもしれません。


しかし、そんな中でも、

『腕に一瞬遅れて
 腰が出ていく』

という感覚を
身に付けることが大切です。


もちろん、身体の開きを
我慢するのは“一瞬”です。


ずっと腰が動かないままですと、
腰が回らず窮屈な動きになるので
腕だけで打ってしまうからです。


本当に一瞬だけで良いので、
手と腰が一緒に出ないように

『腰がガチっと止まる』

という意識を持って
練習してみてください。


また、早く走り出すことで
振り切れていない選手には、

『振り切ってから走る』

ということを
徹底させることが重要です。


特に「出塁しよう」という
意識が強すぎる左打者が、

「練習中に比べて
強い打球が飛びにくい」

という理由は、
『振り切る前に走っている』、
ということが多いです。


もう一度試合の映像を
確認して頂きたいのですが、

お子さんはティーの時と
同じスイングが
できているでしょうか。


出塁のことを考えすぎていて、
スイングを最後まで
振り切っていない可能性は
意外と高いと思います。


『焦りすぎないで
しっかりと振り切る』

ということを意識すれば、
より安定したバッティングになり
飛距離も伸びてくるでしょう。


さて、いかがだったでしょうか。


本日は、野球少年が
試合中にやってしまいがちな
身体の開きを防止するために

○腰が一瞬だけ止まる
 感覚を身に付ける
○振り切ってから走る動作を
 身体に染みつける

という2点をお伝えしました。


いずれにしろ、
練習と同じ動きが試合中に
できていないのならば、

まだ技術が染みついていない
ということです。


まだまだ小学生ですと
バットを振っている経験も
そこまで多くはないでしょう。


これから真夏にかけて
練習する時間は
より多くなると思います。


試合でより結果を出すために
本日の内容を意識して
練習してみてください。

ヒジが下がることにお悩みであれば 早速挑戦してみてくださいね。

先程のめんこ投げでつかんだ
感覚を思い出しながら
繰り返し練習しましょう。


これらの練習を続けていれば
良い腕の使い方ができるように
なってきます。


フォームに無駄がなくなってくるので
肩や肘への負担が軽減されるのは
もちろんのこと、

ピッチングそのものも
上達していきます。


怪我や故障をせずに、
長く野球を楽しんでもらうためにも
これらの練習はぜひ取り入れて
頂きたいところです。


どちらも練習も
すぐに取り入れられる方法なので
ヒジが下がることにお悩みであれば
早速挑戦してみてくださいね。


本日も最後までご覧頂き
ありがとうございました。


お話した内容が
少しでも参考になれば幸いです。


=================ココまで====


本日の内容は以上です。


今後も週に4回程度お役に立つような
内容を無料でお届けしていきたいと思います。


本日もメールをご覧頂き、
ありがとうございました。

上から下に叩きつけるイメージで 投げてください

早速ですが
まずは1つ目の練習方法から
ご説明しますね。


肘を上げられるようになるためには
『めんこ投げ』に似た練習を
取り入れると良いでしょう。


ボールを持って、
地面に向かって上から

“めんこを投げる”

ように、
ボールをたたきつける、
という練習です。


具体的に説明すると、
左右の足を開いていつも通りの
スタンスに構えます。


そこからめんこのように
真上からボールを地面に
叩きつけてください。


投げるときは
前足の30センチ程前を
目標にして投げると良いでしょう。


跳ね返ったボールが
頭の上に高く跳ね上がるように
投げてくださいね。


このときは
ある程度強い力で投げても
大丈夫ですよ。


この練習では
上から投げおろすことで
自然とヒジが上がるようになります。


おそらく今のお子さんが
この練習をやると

地面からはねたボールが
真上ではなく前の方に
跳んで行ってしまうと思います。


どちらかといえば
普段遠くに投げようと
しているからです。


この練習では投球時の
お子さんの肘を正しい形に
持っていくことができます。


実はリハビリにも
使われたりする方法ですので、
安心して練習に取り入れてくださいね。


さて、
このめんこ投げの練習が
ある程度できるようになったら、
次のステップに進みましょう。


次は、

”ボールをワンバウンドで
 投げる練習”

です。


これもめんこ投げと同じように
上から下に叩きつけるイメージで
投げてください。


まずは塁間か
それよりも短い距離で
始めると良いでしょう。


できるようになったら
少しずつ距離を伸ばして
いきます。

教師や親が心から 子どもの才能を信じる

毎日通っていた
バッティングセンターでも
特別上手な選手ではなく、

イチロー少年は悔しさのあまり、
帰宅すると毎日泣いたそうです。


しかし、
イチロー選手のお父さんは
一緒にお風呂につかりながら、

『今日はダメでも、
次は必ず見返してやろう!』
『一緒に頑張ろう!』

と励ましていたそうです。


そしていつしか、
イチロー少年の才能は開花し、
一流選手に成長していきます、、、


しかし、注目してほしいのは
このお父さんの対応です。


実は、ある研究では、

---------------------------------------------
ランダムに選んだ子供に対して、

『この子は才能があります』
『絶対に成績が上がります』

とその子に伝えて、
1年後、2年後と、
その子の成績を調べました。


すると、子供を選んだ基準は
ランダムにも関わらず、

『どの子供の成績も
明らかに上がっていた』
---------------------------------------------

という結果が出ました。

 

そういう方はリボーンプログラムを体験してみてはどうでしょうか?


これは
ピグマリオン効果』と呼ばれ、
教師や周りの大人が

~~~~~~~~~~~~~

“この子は才能があるはずだ”

と信じた結果、

『教え方や対応が温かくなり、
根気強く教えはじめたからだ』

~~~~~~~~~~~~~

と言われています。


実は、将来、
一流選手になる子どもたちが
幼少期から突出していた事例は
多いわけではありません。


実際に、
陸上の日本代表選手の
成績を調べた結果、

中学生までに
全国大会で入賞した選手は
20%ほどだったそうです。


つまり、後に日本代表になる
可能性を持った子ども達でも、
中学生時点では

『5人中4人は才能を
認められていなかった』

ということになります。


だからこそ、
私がお勧めしたいのは、

“お子さんの才能を心から信じ、
 語り掛け、指導を行う”

ということです。


監督やお父さんが
子供たちの才能を信じなければ
子供たち自身も中々
自信を持つことが出来ません。


もちろん、

「お前だったら出来るはずだ!」
「才能があるはずなのに、
 なんでできないんだ!」

というように
プレッシャーをかけることは
逆効果になってしまいます。


他の分野でも
一流のプロになった人物が
最初に習ったコーチを調べると
怒らず、根気強く教えていた、
という結果もあるくらいです。



あくまで才能を信じて、
野球を嫌いにならないよう
我慢強く優しく教える
ということを意識してください。


その可能性を信じ続ければ、
お子さんの才能は必ずや
どこかで花開くでしょう。


さて、いかがだったでしょうか。


本日は、
『子どもの才能を
 開花させる教育法』
として、

“教師や親が心から
子どもの才能を信じる”

という方法をご紹介しました。


信じがたいかもしれませんが、
実際にそういった効果が
様々な分野で報告されています。


今お子さんが未熟に見えても、
その才能が開くのは
まだまだ先かもしれません。


なにより、
お子さんにとっては
親御さんの応援が
一番心強いものです。


是非お子さんの才能を心から
信じてあげてくださいね。


本日の内容が
少しでもお役に立てば幸いです

実際にどんなお子さんにも 効果のある教育法ですので、

最近、米リーグで
3,000本安打に迫るなど、
イチロー選手が活躍していますね。


先日、日米通算の安打記録を
更新した際には、
野球少年だったころの
イチロー選手とお父さんの
会話が特集されていました。


それを見ていた時に
非常に驚きました。


なぜなら、イチロー選手と
お父さんのやり取りが
子供を成長させるために
理に適っていたからです。


そこで本日は、
そんな幼少期のイチロー選手と
お父さんのエピソードを
からめながら

『子どもの才能を
開花させる方法』

について、
お話ししたいと思います。


実際にどんなお子さんにも
効果のある教育法ですので、
ご覧になった後に
是非試してみてください。


さて、冒頭でもお伝えした通り
本日はイチロー選手についての
お話から始めていきます。


イチローは小さい頃から
 天才だったのでは?」

と思うかもしれませんが
最初、イチロー選手は極普通の
野球少年だったそうです。



まだ野球を始めたばかりのころ、
イチロー少年は身体が小さく、
ボールが飛ばなかったのだとか。